洗車機各部の名称と働き


洗車機各部名称と働き(ドライブスルー洗車機編)

ドライブスルー洗車機は下記の物が組み合わさって構成されている。

@異常車高検知ゲート
洗車できる高さ制限を超える車を検知すると赤いパトランプなどで洗車できない事をお知らせする。
A注意書き&使用方法案内板
ドライブスルー洗車機を使用する際の注意事項や使い方が書いてある。洗車前には必ず一読を。
B受付ユニット
ドライブスルー洗車機はここで精算と洗車コースの選択および装備品の選択を行う。現在は大画面の液晶タッチパネルやQRコードによる携帯メール会員割引にも対応している物がある。
Cゲート
洗車機への乗り入れのタイミングを知らせる。バーは万が一の接触事故にも大丈夫なやわらかい素材が多い。
D電光掲示板
洗車機への乗り入れ時の停止位置や退出のタイミングをわかりやすい文字情報で案内。一部機種ではパトランプや信号灯で案内する物がある。
Eガイドパイプ
洗車機への乗り入れ時に運転に不慣れな方でもまっすぐに乗り入れできるよう、過度の斜めでの乗り入れを防ぐ物。
Fガムテープ
リヤワイパーやテレビアンテナなど洗車中に破損してしまいそうな装備品を固定するために用意されている。リヤワイパー装着車は必ず使用を。
Gトップノズル
最近のドライブスルー洗車機は乾燥効率を高めるために洗車機後部に乾燥装置が取り付けられている。
H車両退出センサー
洗車機後部に乾燥装置を持つドライブルー洗車機は洗車を終了した車の退出を考えて、車の後部で洗車機が止まる。 車両退出後に洗車機がスタート位置に移動中、退出車両や障害物を検知した場合は停止できるためのセンサー。
Iポール
水、空気、電気を洗車機本体へ供給するホースを本体へ伝わらせる物。
J側面安全装置
洗車機本体の四隅にある接触式のセンサー。これに障害物や人が接触すると洗車機が緊急停止する。

3時間目PART1・洗車機各部名称と働き
(フルサービス洗車機編)
   3時間目PART3・洗車機各部名称と働き
(もっと詳しく見てみましょう)