1・まず洗車機のところまで行きましょう |
![]() |
まずは洗車機があるところへ行きましょう。もしも洗車中のクルマがあれば・・・・車中のクルマが退出するときに邪魔にならない場所で待機しておきましょう。 |
2・洗車機への乗り入れ |
![]() |
セルフ洗車機もドライブスルー同様地面にガイドパイプが設置されています。前輪がガイドパイプに当たるのを限度に前進して乗り入れます。 ほとんどのセルフ洗車機はドライブスルー洗車機とは異なり洗車開始はフットスイッチで行わないので、そんなに神経質にならくても大丈夫です。 |
3・注意書きを読んで、クルマの装備品の確認と固定を |
![]() |
クルマから降り、洗車機他に書いてある注意書きを読みましょう。その後にクルマの装備品を確認して、リヤワイパーなど破損する可能性がある物はガムテープで固定します。 ただし、セルフ式洗車機ではガムテープが設置されてない場合が多いので、クルマに常備しておくことをオススメします。 |
4・精算〜操作パネルの操作 |
![]() |
セルフ式洗車機は本体にコイン投入口が付いた操作パネルが装備されています。希望する洗車コースの料金を投入後、操作パネルの順番にコースや装備品を選択してからスタートボタンを押します。
一部セルフ式洗車機では精算にコインしか利用できない物もあります。コーティング系コースなど高額の物を希望する場合は手持ちの小銭に注意してください。 |
5・洗車スタート〜洗車中 |
![]() |
とりあえず稼動中の洗車機に接触しない安全な場所で待ちましょう。デジカメをお持ちの方は画像や動画を撮影して当サイトに投稿していただくと吉。 |
6・洗車終了の合図は? |
![]() |
乾燥が終了すると洗車終了です。音声やブザーでお知らせします。 |
7・きちんと拭いてあげましょう |
![]() |
洗車が終わって車を仕上げ場に移動させて、 余分な水滴は拭き取りましょう。 そのままにしておくとシミになりますよ〜。 ふきあげが終わるとおしまいです。 |