![]() |
|
結構あちこち錆びがきていますが、20年以上前の洗車機としては程度が良いようです。 標準機は洗車機上部が赤い塗装が施されています。この機械はボディ全体が白い塗装なので、出光のスタンドで使用されていたものと思われます。 |
![]() |
洗車機裏側です。 後部の防水板が外されています。 防水板はアクリル製の透明なものでカバーされています。 |
![]() |
操作パネルです。 運転ボタンで洗車機をスタートさせます。 マニュアル操作でトップブラシ・ノズルの上昇、タイヤ洗浄の入切、ができます。 手動・自動スイッチは洗車機を途中停止させた場合に、スタート位置まで洗車機を後退させる場合に使用します。 通常は自動の位置で使用します。 下の方にはグローワクサーの入切スイッチがあります。 入時は2往復のワックス洗車になり、隣の赤ランプが点灯します。 切時は1往復の水洗車になります。 |
![]() |
洗車機内部に移ります。 さすがに昔の洗車機なので、カバーが付かず各種機構が剥き出しになっています。 各ブラシの開閉はエアシリンダーを使用した空気圧開閉式になります。 |
![]() |
タイヤブラシ。 |
![]() |
ケミカルの吸入量を調整する装置です。 左から「シールドワックス」「グローワックス」「洗剤」の調整ダイヤルが並んでいます。 |
![]() |
グローワクサーのシリアルプレートです。 製造は昭和53年12月 型式がGW−WF−Cです。 GWは「グローワクサー」、WFは洗車排水処理装置の「ウォーターフィクサー」付、Cがレール短縮装置「ミニコンパクター」ですね。 洗車機NOが370です。 370台目のグローワクサーですね。 |
![]() |
洗車廃水処理装置のウォーターフィクサーです。 |
![]() |
操作パネルの扉を開いたところです。 時代を感じさせる回路です。 |
![]() |
同じ敷地内にあったイカルスです。 グローワクサーの後に入れた機械でしょうか。この機械はまだ全然綺麗で普通に使用可能だと思います。 スタンド改装を機に洗車機を入れ替えたようです。 |