洗車機は用法・用量をよく守ってお使いください
収録 2012年12月31日ー2013年1月1日・年越しチャットより
外国車ボタンを押して強制回避させた方がいい。 それに押さなくて壊した場合は押さないユーザーが悪いことになる。
くろぶた◆ 今日はみなさん洗車されましたか?(一部結果知ってる人いてるけどw)
トレゾー◆ マイカー=ヘリオス、会社の車=クオーレ
くろぶた◆ トレゾーさん、マイカーは新スイスポ!?
トレゾー◆ マイカーは新スポ6MT銀です
南極ゴリラ◆ でたー!色は黄色ですかスイスポ!
関東けんけん◆ 昨年本物のスイスポ試乗しましたが良い車です。
トレゾー◆ いいおやじなので冒険しないでシルバーです
南極ゴリラ◆ 私だったらレプリカ作ります・・・
関東けんけん◆ 私は黄色のスイスポですが、といっても1/43ミニカーですが・・・
トレゾー◆ 金無い&ほとんど乗らないなので、ただの洗車テストカーですわ
くろぶた◆ 21000円高いやつですな・・・シルバー
影の声◆昨日まで天気悪かったせいか、今日はすごい混み具合だった・・
まこっちゃん◆ こちらは晴れ間でも並んでいる所はほとんどありませんでした。
くろぶた◆ 自分が今日使ったニュープロスはあとから混みはじめた
まこっちゃん◆ くろぶたさん>混んでる時ではなくて良かったですね
関東けんけん◆セルフの洗車機はどこも並んでましたね〜でもそのおかげでいつも気になってた泡手洗いで洗ってもらいました。
影の声◆90分待ちは流石に萎えた・・・
まこっちゃん◆ 私はニッポーの洗車場(ジャバのような店)を使ってきましたが、2時間の間に5台といった具合でした。
くろぶた◆ 個人的には混んでるほうが面白い。いろいろ見れるから。
南極ゴリラ◆ ジャスパースプリットのSSはガラガラ!
くろぶた◆ ちょっと前まで行ってたOSMの7号機の所は2時間待ちが当たり前だった。けど待ち時間すげー楽しかったよ
南極ゴリラ◆ エスペルとジャスパーワイドのあるSSは渋滞
まこっちゃん◆ 色々な車で洗車を試せるのは羨ましいです・・
南極ゴリラ◆ 誰か外車で洗車してくれませんかね・・
トレゾー◆ 外車は洗車禁止ですw
くろぶた◆ 今日見たではないか!外車!手洗いだけど
南極ゴリラ◆ あれは・・私には例外ですよー
まこっちゃん◆ 本当に「全ての外車」がダメなんですか?
トレゾー◆ メーカーとしては洗うのは問題ない。問題は使う側
南極ゴリラ◆ ベンツのミラーはすぐ飛ぶし!
まこっちゃん◆ 問題はドアミラーだけですか?
くろぶた◆ 206で後ろの窓が振動で割れる!というのがあったような
トレゾー◆ すぐ部品がもげる&部品が高い、嫌なドライバーの確率が高い=洗車は避けたいと言うこと
まこっちゃん◆ ベンツのミラー・・引っ掛け事故を防止するために取れやすくなっているそうですね
南極ゴリラ◆ 今日のベンツも店員さんの顔がひきつってたような・・
トレゾー◆ でも外車の中でも壊れやすいのベンツだけなんだよね。
まこっちゃん◆ トレゾーさん>よくわかりました^^;
くろぶた◆ ボルボは頑丈そう
南極ゴリラ◆ 要は突起物は人と接触するともげるようになっている。ボルボもミラーはもげる!
トレゾー◆ 欧州の大衆車VWなんかは全然問題ないけどね
南極ゴリラ◆ 訂正!曲がる。
まこっちゃん◆ YASUIのセルフ機で「外国車ボタン」というのがあったように思いますが、あれは押すとどうなるのでしょうか?
トレゾー◆ ドアミラーが強制で回避する。B社も設定可。
まこっちゃん◆ 普通の「ドアミラー」ボタンとの違いは何なのでしょう・・?
トレゾー◆ 同じ。でも外車乗ってるからってドアミラーボタンなんか押さないでしょ。
南極ゴリラ◆ マニュアルでサイドブラシオープンと同じだと思いますが。
まこっちゃん◆ そういうことですか!確かに、ドアミラーボタンは誰も押しませんよね
トレゾー◆ それなら外国車ボタンを押して強制回避させた方がいい。それに押さなくて壊した場合は押さないユーザーが悪いことになる。
南極ゴリラ◆ トヨタのウィルは洗車禁止でしたっけ?隊長殿。
くろぶた◆ 多軸になってからはOKじゃない?初代ブリッツのカタログで行列したてけどwill
トレゾー◆ 基本は駄目だけど、多軸機はOK。従来機でもスポイラー押せば洗える
関東けんけん◆ 昔のMK機に洗車禁止のステッカーが貼ってあったけな〜
くろぶた◆ こっちはSFUのEOSで見たよ
トレゾー◆ これぐらいの注意書きは基本。メーカーも保障はしたくないからね
くろぶた◆ 今日意味もなく押してもらったwドアミラーボタン。予想がハズレた
まこっちゃん◆ 今日使われたのはニュープロスでしたっけ?
南極ゴリラ◆ 予定ではサイドロールの低速回転を期待してたのですが・・
まこっちゃん◆ 回避・・ですかスタンドの手洗いってどこまで信用していいかわからなくありませんか?
トレゾー◆ まあちゃんとやってるところはやってるよ
まこっちゃん◆ プロの手洗い>洗車機>素人の手洗い と思っているので・・ でもいいお店は見分けられますよね。
関東けんけん◆ 先ほどスーパースライドジェッターで洗ってもらいましたが、店員の作業とはいえ仕上がり配意感じでしたよ!
くろぶた◆ 窓がきちんと拭けてるお店はいいお店だ
ニューイーグル(積雪なしのマイナス1℃)では水が出ないということで洗車拒否されてしまいました
トレゾー◆ ちょっとなつかし風に撮ってみた(添付画像省略)
南極ゴリラ◆ 定休日の洗車機!
関東けんけん◆ おぉ!!このような画像もたまにはいいですね!!
まこっちゃん◆ いいですね〜 最近見かけなくなった光景です。>全閉じ
くろぶた◆ 昔は日曜定休が多かったですよね
トレゾー◆ エアー開閉機少なくなったからね。
くろぶた◆ 最近はロッカーが閉じてるだけですもんね。最近ではSFAとかトップは降りてたけど
南極ゴリラ◆ "時々電源落とし忘れていてランプ点きっぱなしもありましたね!でも凍結防止の為もあったりするから。
トレゾー◆ SFAは電動だけど、待機中は常時降りてるからあれ。凍結防止は夜間電源とか凍結防止とかのスイッチを入れる。操作パネルは真っ暗になって受け付けもしないけど電源は入ってる。
くろぶた◆ SFJだと上がったままのあるけど
まこっちゃん◆ 南極ゴリラさん>こちらの近所でもあります。夜に散歩するたびマアトのデコパネが不気味です・・・
南極ゴリラ◆ ジーニーの撮影では、ロールが降りてくるまでカメラを止めるなとの司令が来た。
トレゾー◆ SFJは下限待機と上限待機の切替が出来るのである
くろぶた◆ スイングアームだと切り替えができないということ?
南極ゴリラ◆ ロイヤルエースはサイドブラシが閉じて待機状態でしたね。
くろぶた◆ EPもね
トレゾー◆ うーん、構造の違いです。説明するとすげー長い。
まこっちゃん◆ 近所にあったイーグルは一時期、サイドブラシを開いて待機してました。
南極ゴリラ◆ 水滴でくっつくからじゃ?
くろぶた◆ EP、PPとも閉じてる印象しかない
トレゾー◆ 特に意味無いみたいだけどね。ちなみに最近の機種は寒くなるとと各ブラシは閉じ待機です。
くろぶた◆ 寒冷時の閉じ待機は見たことない・・・
まこっちゃん◆ B社もですか? Y社のはよく見かけますが・・
くろぶた◆ Yは今日の朝見た!TBが中途半端な高さで止まってた
まこっちゃん◆ エムケー機は何のアナウンスもなく突然ジェットスプレーを噴射したり、ブラシを回し始めたりします。
トレゾー◆ それは水抜きです
くろぶた◆ こっちは摂氏一度で止まるようだけど、コレは見たことない
南極ゴリラ◆ MKはブザーが無いですヤスイは動作前にブザー鳴動
くろぶた◆ 今日はプロムナードが頻繁に水抜きしてたけど合図はなかったような
トレゾー◆ うちのは時計表示にカウントダウンが入る。閉じ待機と低速回転はONにしないと作動しないよ。
まこっちゃん◆ 先日、岐阜県山奥のニューイーグル(積雪なしのマイナス1℃)では水が出ないということで洗車拒否されてしまいました
くろぶた◆ 夏休みに再チャレンジですね
トレゾー◆ 寒冷地仕様でお湯使わないと無理だよ。氷点下だと凍ってしまう。
まこっちゃん◆ 一応、夏の予約はしてきました(^^)!
くろぶた◆ 健闘を祈る!
手洗いでいろんな薬剤を試してみたいです! 手洗いで使えば違いがよくわかりそうですね
まこっちゃん◆ 来年はどこかで「カラーアップ」を試したいです。
くろぶた◆ 一年ぐらい前だったらできたのに・・・カラーアップ今年の年明けに無くなったSFUは、やってたのに
トレゾー◆ もう液剤無いんじゃないの?
まこっちゃん◆ くろぶたさん>そうですか・・富山でメニュー表に載っているお店がありましたので、そこへ行ってみます。
くろぶた◆ 今はJMC再生中古で「カラーアップグロス」てのがメニューにある
まこっちゃん◆ トレゾーさん>北陸には10年くらい前の液剤が残っているお店がちらほらと存在します・・
トレゾー◆ 今調べたらまだあった・・・
くろぶた◆ だってちょっと前まであった大阪支店のサイトにも載ってたから・・・カラーリキッド
まこっちゃん◆ カラーアップの工程は 洗剤>カラリキ>すすぎ>グロー>シールド>乾燥>イオコート>乾燥 ・・・でしょうか。見たことがないので全くの予想ですが。
くろぶた◆ 自宅にRGDの仕様書があったけどそれに載ってたはず
トレゾー◆ いややっぱり無くなったようだ。代替ケミカルはあるみたいだけど
まこっちゃん◆ メーカーの純正品はもう製造していないのですね。
南極ゴリラ◆ 手洗いでいろんな薬剤を試してみたいです!
まこっちゃん◆ 手洗いで使えば違いがよくわかりそうですね
南極ゴリラ◆ 最後にFK2グロスの原液も
トレゾー◆ 原液でやったらデロデロになるよ。
南極ゴリラ◆ 希釈して噴霧器で掛けるのはどうですか?
トレゾー◆ 噴霧器はいいと思うよ
南極ゴリラ◆ 本当にやってみたい!
トレゾー◆ ムースガンが一番いいと思う。プリズムも結構綺麗に掛かる。でも先にFK-2掛けないと意味無いからね!
南極ゴリラ◆アイデア有難うございます!後は薬剤の入手先だな・・
まこっちゃん◆ケミカルは時々ヤフオクにも出てますね。この前エムケーのを見ました
トレゾー◆ 最寄のサービスマンにお問い合わせください。駄目だって言われたらスタンドで頼んでください。高いけどw
東京高裁のハイグローSPも見てきてよ。数年前はまだ動くと聞いたけど。オンボロと現地サービスマンは言っておられました。
くろぶた◆ ニュープロスの隣もSSでRGV・・・一台も無し
トレゾー◆ 古い洗車機では洗いたくないでしょ・・やっぱ
影の声◆RGVかあ・・・お金もらってもヤダ・・・
くろぶた◆ まこっちゃん出番だ!
トレゾー◆ マイカーなんて多軸機以外に入れた事無いよ
まこっちゃん◆ RGV・・・是非とも使いたいです!w
くろぶた◆ 実家のそばで旧機だったらRGD、RGA、初代オプティマぐらいかな
まこっちゃん◆ そういえばヤスイの多軸機で軽トラックの洗車シーンを見せてもらうことが出来たので、後ほど動画をUPする予定です。
関東けんけん◆ RGVまだあるな〜もろ県境に
くろぶた◆ あ、隣町に当時物のRQLもあるわ。
まこっちゃん◆ くろぶたさん>オプティマ長持ちですよね・・ 滋賀にあると聞いているのが不発だったらそちらへ行かせて頂きます。
くろぶた◆ 来る予定がわかれば連絡おくれ。戻ってきていろいろ案内する
トレゾー◆ 昔の機械って結構丈夫なんだよね。動くんじゃねぇ〜と思っても動いてしまう。
南極ゴリラ◆ RGVはデコパネの赤い部分が無い
トレゾー◆紫外線に弱いのか、両面テープが弱いのか・・・水入って蛍光灯漏電。毎度のことですな。
くろぶた◆ 隣町にあったRGAはなんかいろんな色のセロハンを貼りつけてた
影の声◆B社のデコパネのシールは弱いね。SFAとか目玉が無くなってるし、STRとかは中央のSOFSUS部分が剥がれて透明になってる個体よく見ます。
南極ゴリラ◆"未確認ですが、クオリスがあったはず・・私が確認しに行きたい位・・・滋賀県です
くろぶた◆SQLは町内に一台だけ残ってる
まこっちゃん◆クオリスは、まだよく見かけませんか?
くろぶた◆あの動画で撮ったSQL-NIBに入れ替えた時にSQLから引っこ抜いたブラシ使ってるやつ
くろぶた◆ もう一台だけだよSQL
まこっちゃん◆ 長距離ドライブの際に1日1台くらいは見かけるような気もしますが(^^;)
トレゾー◆ 東京高裁のハイグローSPも見てきてよ
まこっちゃん◆ えっ、東京高裁ハイグローSPなんですか?!
関東けんけん◆ ごめんなさい行くの忘れてた〜
影の声◆ もう誰も修理できんのでは?>HG
トレゾー◆ 数年前はまだ動くと聞いたけど。オンボロと現地サービスマンは言っておられました。
くろぶた◆ HG・・・現役最古なのかな???
まこっちゃん◆ 普通に見えるような場所に置いてあるのですか?
トレゾー◆ 見えないよ。公用車の車庫にあるから。許可もらわねば駄目でない?
南極ゴリラ◆ (画像省略)
くろぶた◆ けいおんは今SGTじゃなかった?
トレゾー◆ これは有名な痛洗車機
南極ゴリラ◆ 入れ替わっているにせよ、確認しに行きたい。
関東けんけん◆ でた〜痛洗・・・
影の声◆やっぱり目玉が無い、扉がSSF?>痛洗
まこっちゃん◆トレゾーさん>今度東京へ行くときにはダメもとで寄ってみます!
くろぶた◆ EOSがSSFの色調だ
トレゾー◆ よろしくお願いします
まこっちゃん◆ 痛洗車機・・・ネット上で最もよく見られている洗車機かもしれませんねw
まこっちゃん◆ ニコ動に動画も掲載されていたような記憶があります。
目安となるのは台数だけど、1往復が多い機械と2往復が多い機械とでは減り具合が違うからね。一応目視で判断。重い機械は減りも早い。
くろぶた◆ そうそう今日のニュープロスに変なの付いてた!(画像省略)タイヤブラシセンサーのことじゃないよ。画像の右側のね
影の声◆ 実際のところ使ってるんですか?>変なの
くろぶた◆ SSに人に聞いてもわからなかった・・・使ったことはないと
南極ゴリラ◆ 左右についてます形状はエアーチャックになってます
くろぶた◆ ポリッシャーのエアー供給源???
くろぶた◆ なわけないか
トレゾー◆ それにしては随分下についてるね
くろぶた◆ 別に寒冷地でもないし
南極ゴリラ◆ "ここからエアーが出るのか、水が出るのか判らない。 洗浄ガンは右の横に付いている。"
まこっちゃん◆ レールの雪を飛ばすためとかではありませんか?
くろぶた◆ まず積もらないから
くろぶた BではこんなOP無いんですか???
影の声◆ あの形状はニュープロスだけですね。それ以下の機種はもっと上に付いてるのを見たことあります。
まこっちゃん◆ 寒冷地に出荷される予定のものだったとか・・
トレゾー◆ シールテープが巻いてあるみたいだから、配管関係には間違いなさそうだけど
影の声◆Bでも昔ありましたよ OPで
くろぶた◆ で、その正体は???
影の声◆くろぶたさんが正解ですっ
くろぶた◆ エアー供給元なんだ
くろぶた◆ けどどうしてこんな下に・・・
トレゾー◆ 低くて腰悪くするよ。
まこっちゃん◆ SSの人「使ったことない」だと付けた意味ないですね・・
トレゾー◆ OPでエアーチャック付けても使ってるSS見たこと無い
まこっちゃん◆ 高い位置からだとホースの振動でボディーを痛めるからではありませんか?
南極ゴリラ◆ エアーチャックは外す時にホースが飛んでゆく恐れも在るんです
南極ゴリラ◆ それが車に飛んで行ったら・・
影の声◆B社もスカート部分でしたから大して違わないかな?今は無きY社にも85あたりでソレが付いた機械がありました。
南極ゴリラ◆ エアーポリッシャーの駆動元(キーパーコート)
トレゾー◆ なにがやだって車輪交換のときめんどくさい
くろぶた◆ そっちは屋内設置が多いからジャッキアップするしかないんですよね
南極ゴリラ◆ ジャッキが外れないか心配になりませんか?
トレゾー◆ ユニックで上げてもスカート部分は外すと思うよ。ジャッキはめったな事で外れないから大丈夫
南極ゴリラ◆ 車のジャッキとは違いますものね!
くろぶた◆ そうか、前はスカートの中にありますもんね。車輪
トレゾー◆ パンタジャッキじゃないからね。片側づつ上げるし。
南極ゴリラ◆ 昔は車輪が隠れていた理由は巻き込み防止だったのですか?
くろぶた◆ 下に潜り込んでしなきゃならないから大変そう
トレゾー◆ 今も昔もたいして変わらないんじゃないかな?下には潜り込まないけど、車輪重いから作業自体は好きじゃない。
くろぶた◆ あー鉄の塊ですもんね。
南極ゴリラ◆ 車輪の交換基準は稼働時間ですか?台数ですか?
トレゾー◆ 目安となるのは台数だけど、1往復が多い機械と2往復が多い機械とでは減り具合が違うからね。一応目視で判断。重い機械は減りも早い
くろぶた◆ 某粉石鹸の機械ですね
南極ゴリラ◆ 直径何mm以下は交換とか
まこっちゃん◆ 洗車機はどの部分が一番重いのでしょうか? あと、総重量が平均2tというのは本当ですか?
トレゾー◆ 何ミリ以下って基準は聞いたこと無いけど、車輪の耳とレールのプレートの間の隙間で決める。自分はね。 あとそこの稼働台数から後どの程度使えるか予想して交換提案をすると。
トレゾー◆ 今だと平均2tも無いと思うよ。ドライヤーファンが一番重いんじゃないかなあ。出力によると思うけど。
関東けんけん◆ やっぱそうでしたかぁ〜重量の大半を占めてるのはドライヤーとファンなのですね!
南極ゴリラ◆ 解体現場の画像が見れたら理解出来そうですね・
まこっちゃん◆ ドライヤーファンですか。少し前に何かのHPで「1台2トンもする洗車機を・・」という記事を見て そんなに重いのかと驚いてました。軽くはなっていてもそれに近い重量はするのですね。
トレゾー◆ あんまり解体しないから画像は今のところ無い・・・今度撮っておきます。いや・・・中古販売の整備で外板全部外すからそれは撮っておこう
南極ゴリラ◆ モアとかダイナミックワクサーは転倒防止の対策がとられているみたいですね。
トレゾー◆ レールのところに転倒防止装置が付いてる。あと強風時の固定金具も。
くろぶた◆ VANにもあったね。こけるの防止装置
トレゾー◆ 台風で洗車機がスタート位置からレールエンドまで押されて、前のめりに45度に傾いてるときは真っ白になったけどね。
くろぶた◆ こわ!
まこっちゃん◆ 45度傾いて洗車機は踏ん張ってたんですか??
南極ゴリラ◆ 完全に転倒しなかったのですか?
トレゾー◆ 車幅安全がつっかえ棒になって、ポールのホースもギンギンに引っ張られて止まってた
まこっちゃん◆ 上手いこと完全転倒を逃れましたね。
トレゾー◆ どうにでもなれと思って、押したら轟音と共に戻りました
くろぶた◆ じゃあ今も大丈夫なんですね。45度の機械
まこっちゃん◆ 戻ったのですか・・・
トレゾー◆ もう無いんじゃない?本州に居た頃のビビッドだから。
くろぶた◆ ああ車幅安全でつかえてたから・・・だけど今の機械じゃないんだ
まこっちゃん◆ ビビッドも見なくなりましたね 先日愛知で使いたかったのですがSTM系に変わってました
くろぶた◆ 見ただけどJVD
くろぶた◆ STM-DTもこれから無くなるはずだからいろいろ使わなければ。今年ぐらいからOSMもスクラップ要員かな・・・
まこっちゃん◆ 今度「クロノス」使ってきます。
くろぶた◆ 大量の画像もね!STM-CR
まこっちゃん◆ 了解しました
関東けんけん◆ うちの近場からミディとドライブスルーワイドが消えたのは残念・・・
トレゾー◆ EXとあんまり変わらないんじゃない?
くろぶた◆ CRはまだ紹介していない
まこっちゃん◆ 大体EXみたいなものですよね・・?
トレゾー◆ 細かいところは違うけどね
まこっちゃん◆ EXより下でしょうか?お値段的には
トレゾー◆ EXの方が安いよ
まこっちゃん◆ トレゾーさん>EXの方が安いのですか。意外です
トレゾー◆ 細かいところ見るとわかると思うけど結構コストダウンはしてる
ナンバーがオフセットしている車は前面洗浄を回避しなければ駄目なんですよ!(棒)
関東けんけん◆ つか実はグラナダやってくれました。セカンドカーのオフセット取り付けのフロントナンバープレート曲げてくれました。 やっぱ初代ミディ良い仕事してくれたぁ〜
まこっちゃん◆ グラナダは強く洗ってしまう機種なのですね
くろぶた◆ あら・・・Dはビビってるイメージあるけど
まこっちゃん◆ フロント部分はBが一番やさしくありませんか?
くろぶた◆ とくにサイフレックスはやさしかった
南極ゴリラ◆ ナンバー曲げは酷いのですか?けんけんさん。
関東けんけん◆ 南極ゴリラさん、正式には折られました・・・
南極ゴリラ◆ ボルト引きちぎってですか?
くろぶた◆ うわぁそれはひどい
トレゾー◆ ナンバーがオフセットしている車は前面洗浄を回避しなければ駄目なんですよ!(棒)
関東けんけん◆ 南極ゴリラさん、ボルトは無事でしたが、ひらがなのあたりをしゃくられました。トレゾーさん、やっぱ前面回避ボタンですね!
南極ゴリラ◆ 軽自動車なら、曲がったナンバーは後ろに回せば隠せるけど、
関東けんけん◆ いっそのことDU機に入れる際はフロントナンバー外しま〜す。
南極ゴリラ◆ "スーパーチャージャーのレックス、ヴィヴィオ、プレオとナンバーがオフセット
されている車3台乗ってますが、なぜか無事。
トレゾー◆ それはたまたま無事なのです。何かあっても当方としては保障しかねます(棒)
くろぶた◆ こっちはekだっけど曲げたことはない・・・
関東けんけん◆ セカンドカーですが、ヤスイ機では全然へーきなんだけね〜
くろぶた◆ あのクルマは100機種入れても破損事故は無かった
南極ゴリラ◆ プレートカバーで補強するのは?
トレゾー◆ ようは「角」が問題なので、そこだけガムテープで養生すれば大丈夫
まこっちゃん◆ トレゾーさん>それならローコストで実現可能な気がします。吹き付けるだけで良いのですか〜
まこっちゃん◆ ナンバープレートの左右の辺から下に向かって強くテープを貼っておけば大丈夫そうですね。
南極ゴリラ◆ "ミラーの格納を忘れてロッカーブラシのアームがミラーの角に当たって欠けた位の
自業自得はあります。
うちの商品。通称「北海道下部洗」「リサイクル」と誰も名前で読んでない・・・
予備スプレー洗浄機「ハンディウォッシャー」これにいたってはHWと呼ばれてる
まこっちゃん◆ 洗車機にフロントの虫取り機能が付けばいいのになぁと時々思うことがあります。
トレゾー◆ 虫取り機能は考えたんだけど、うまくいくかどうか微妙。DT機使うんであれば市販の虫取りを前面に吹き付けてから洗車機に入ればよい。
トレゾー◆ 自分が考えてるのは泡用ケミカルに虫取り溶剤を混ぜて、洗車工程前に吹き付けるのを考えた。 溶剤もあるし、よく落ちるんだけど洗車機の電磁弁に与える影響がわからないから躊躇してる。
実は「専用ノズルにて車両前面に吹き付け、その後洗車機に入る。コインタイマーも付けて100円で30秒動く装置」を作ったんだけど、 試すところが無くて試作で終わってしまった・・・
まこっちゃん◆ 同じ発想はあったのですね。私的には“ゴムべらのようなもが横振動”する仕組みを思い浮かべていたのですが
南極ゴリラ◆ けんけんさんの事例などを踏まえると難しそうな気がします・・・シャワーゲートがあるじゃないですか!
トレゾー◆ ええと北海道じゃシャワーゲート使えません
南極ゴリラ◆ 夏限定は無理ですね
まこっちゃん◆ トレゾーさん尊敬します・・・ 試作で終わらせては勿体無いと思いますが、需要は低いのでしょうか。
トレゾー◆ 結局テストしないと製品としては売れないからね・・・暖かくなったらどっかに付けてみる
南極ゴリラ◆ "くろぶたさんとシャワーゲートのSTM-EX通して来ましたが、数秒間、前が見えないのは
不安に思える人もいるでしょうね。
トレゾー◆
大丈夫。そのぐらいで不安になる人は洗車機にすら車入れられないから
南極ゴリラ◆ なるほど〜〜〜
まこっちゃん◆ その装置は人気出ると思いますよ。高速走行のあと洗車機に通して「肝心の虫が取れてない」という声はよく聞きますから。
トレゾー◆よっしゃ今年は製品化に向けて頑張ろう!
まこっちゃん◆ 頑張ってください(^^)
南極ゴリラ◆ 製品名はみんなで考えましょう。
トレゾー◆ ネーミングが難しいね。ちなみに我が社の製品。下部洗浄機「ビューティアンダーウォッシャー」、スプレー洗浄機放水リサイクルシステム「ストリーム」っつー名前です
くろぶた◆ 何かないかな
トレゾー◆ 夏までに考えてください・・・お願いします
南極ゴリラ◆ アクアドライみたいに機能性をネームするのが良いのかな?
くろぶた◆ 宿題だ
南極ゴリラ◆ 鳥の糞は布ブラシか、ポリエチレンブラシが良いのだけれど、
くろぶた◆ 虫取り装置「ファーブル」とか
南極ゴリラ◆ セルフは少ないのが悩み。(大阪は)
まこっちゃん◆ トレゾーさんのお名前にちなんで「とるぞー」とか、いかがでしょうか?ファーブル・・・面白いですね(笑)
トレゾー◆ で、下に出てきたうちの商品。通称「北海道下部洗」「リサイクル」と誰も名前で読んでない・・・ あ、まだあった予備スプレー洗浄機「ハンディウォッシャー」これにいたってはHWと呼ばれてる。多分「虫取り」で終わりだと思う。
南極ゴリラ◆ ウィズで洗剤が出ると虫の死骸も取れやすいかも
関東けんけん◆ ミラクルもしくはグレイトアンダーウォッシャーはいかがかな?・・・・・・
まこっちゃん◆ 洗剤の出るウイズは昔見たことがあるような気がしますが、ありませんでした?
トレゾー◆ 昔のウイズは洗剤出たんだけどね。今でも出来ないこと無いけど改造がちょっとめんどい。ミラクルグレイトアンダーウォッシャーMGUW型どお?
影の声◆ SFUあたりまでは見かけましたね・・・洗剤付きウィズ
トレゾー◆ 予備タンク付けないと洗剤吸わないからねえ・・・昔のウイズは構造が凝ってた。ウイズ止めておとなしくジェットヘルパーにするべし。
関東けんけん◆私は賛成ですぞ!
影の声◆ミラクルぐれいと・・・どんな
くろぶた◆ なんか必殺技みたい
トレゾー◆ でもアンダーウォッシュじゃないのよ。虫取りだから
関東けんけん◆ 往年の名機から浮かびました。
南極ゴリラ◆ バグリムーバーは安直過ぎですねー
トレゾー◆ なんかありそうな商品名ですよ
影の声◆ なぜかY社の意思を引き継ぎ「バグバスター」
南極ゴリラ◆ アメリカみたいにビキニのお姉さんが拭いてくれたら嬉しい
影の声◆それも冬の北海道ではムリそう(笑)・・・>ビキニのお姉さん
トレゾー◆ 冬は虫居ないですからw
文化遺産ですから出来るだけオリジナル(工場出荷時)の状態を保ってレストアしてほしいですね。
トレゾー◆
先日コンパクトエースのカタログを入手したのですが、この機械を実際に見たことある方はおられますか?
くろぶた◆ 無い・・・
関東けんけん◆ 私も残念ですが、無い・・・
まこっちゃん◆ 私が生まれた時にはもう絶滅していたのではないでしょうか。見たことありません。
トレゾー◆ ペラペラの一枚物のカタログなんで詳しく書いていないんだけど。TNが固定式なのか昇降式なのかがわからない・・・
影の声◆TNは固定式ですよん。SB先行レイアウトはNIBのご先祖様?
まこっちゃん◆ 総合カタログなら持っていますが、固定式のように見えますよね・・
トレゾー◆ お〜やっぱり固定式ですか。センサとかメカバルブ的なもの無いですもんね。でもあんなに堂々と固定式をレイアウトしないで、 外板の奥にしまえばいいじゃんと思ってしまった。
関東けんけん◆あらら・・・そうだったんだ・・・
南極ゴリラ◆ レールが設置できないなら、車が動けばいいんだ的な考えですね。
影の声◆フレーム全高等は当時のマッハエースあたりがベースになっているからでしょうね。 当時のスイングアーム式TN昇降機構は可動に奥行きをとりますから、とにかく”コンパクト”にすることが至上命題だったのでしょうね。
まこっちゃん◆ マッハエースあたりの現役機はもう存在しないのでしょうか?
トレゾー◆ 有効スペース5950mmったら今で言うと驚異的にコンパクトですからね。ヴァーノにMC有ったらこれぐらいになったかもしれない。
トレゾー◆ そんなのないよ。援助してくれたらロイヤルエースを現役にしてあげるけど
影の声◆日本車も小さかった。今じゃ当たり前の1500mm超なんてなかった。
南極ゴリラ◆ 全長も短いしね
トレゾー◆ んだコンパクトエースじゃスイフト洗えないもんね
影の声◆洗車可能寸法から考えると今の機械も頑張ってると思いますよ。
南極ゴリラ◆ スイフトはギリギリセーフじゃないですかねー
トレゾー◆ スペック表に高さ1450mmと書いてある。スイフトは1510mmなのでアウトです
南極ゴリラ◆ 初代のコロナとかの車高ですな
トレゾー◆ まこっちゃんこれ(画像省略)。まだ動きそうでしょ。動かないけど。
南極ゴリラ◆ 本社に持ってゆけば良いのに・・ロイヤルエース
関東けんけん◆ うわ〜懐かしい〜実際に見にいった文化遺産
影の声◆外観は本当に素晴らしい状態ですね。(^_^)
南極ゴリラ◆ 1号機より価値が在ると思う
トレゾー◆ まだしばらくはあると思うけど、そのうち引き取りたいと思います
関東けんけん◆ 是非引き取ってください(笑)
まこっちゃん◆ このロイヤルエース本当に動きそうですね。いつかトレゾーさんに動かして頂かないと・・・(^^;
くろぶた◆ これはすごかった。うちのところのより綺麗
トレゾー◆ 動かすのにそれなりの金掛かると思うんだよね・・・なるべく中古パーツ使うにしても
くろぶた◆ どこがヤラれてるんだろ・・・金ぴかCR
まこっちゃん◆ 北海道の写真を見るといつも、屋根の大切さがわかります。
トレゾー◆ 担当だった元サービスマンも何が悪いか覚えていないと言うのでさっぱりわかりません。電源入れたら炎上しそうなので、しっかりレストアしないとおっかない。
影の声◆中古パーツといっても10年前の機種でも適合するパーツは無いでしょう。ヴィンテージカーのレストアの様に必要な部品は新規作成ですね。
南極ゴリラ◆ 古い電装品は埃でショートが怖いのと、コンデンサーがパンクしていたりモーターが固着して過電流で炎上することもあります。
まこっちゃん◆ 扱いには要注意ということですね(>_<)
トレゾー◆ パーツっても水槽はFRP、ポールはシンプル、回路はシーケンサーに、センサー類はすべて近接スイッチに、
コンプレッサーは死んでるだろうから外部供給に。鉄部品は新規作成ですね。モーターベースも違うだろうなあ・・・ こつこつやって2年ぐらい掛かるかな。SBはレシプロローテションにしてやる!
南極ゴリラ◆ 古い扇風機が燃える事故も似たようなものです。
関東けんけん◆ やっぱすげ〜
くろぶた◆ で、復活しても洗車できる車両があるんでしょうか・・・サイズ的に
影の声◆トレゾー氏ならスタイロンブラシにFK−2まで載せそう・・・でも文化遺産ですから出来るだけオリジナル(工場出荷時)の状態を保ってレストアしてほしいですね。
まこっちゃん◆ プリウスみたいな形状(セダン)なら大丈夫なのではないでしょうか。昔の車ってそんなに小さかったのですか?!
関東けんけん◆ 車で言う旧車をレストアついでにEV化するような感じでは
トレゾー◆ うちの年配が元気なうちはオリジナルに近く出来そうです。当時の現役世代ですからね。早くしなければやばいなあ。
南極ゴリラ◆ この頃の小型車は大きくても1600CC位
影の声◆スイフトはムリでしょうね。100系カローラセダン位までなら入手を含めなんとかなりそう?
南極ゴリラ◆ 610系のブルーバードとか
関東けんけん◆ うちのGA2であればokですぞ
影の声◆おお!GA2ならオッケーですね!”マンハッタン”な初代の方がムリですね。
トレゾー◆ 会社にパートナーあるからいけるかなと思ったらあれも1500mmオーバーだった。北海道まで洗いに来る?ブラシはあのまんまで。
南極ゴリラ◆ 小学生の頃に見ていましたが、これでもかとゆう位、ブラシを押し付けてましたよ!後ろを洗ってる時は。
トレゾー◆ これね、後面洗浄が無いんですよ。後面洗浄付いたのロイヤルハイエースからじゃないかな?
関東けんけん◆なつかしいマンハッタンルーフ・・・初代シティノーマルルーフは多分ぎりぎりでしょう。 つか昔グレイトワクサーでシティターボTを洗ってる光景を見たことがあります。
影の声◆後面洗浄無し?それは覚えてなかった。どんな動きですか?
トレゾー◆ 正確には洗わないんじゃなくて、側面洗浄から閉じて終わり。閉じが入ってからの後面押し付けが無い<。前側にしか小角が無いので聞いてみました
南極ゴリラ◆ 後面押し付けが入ったのはロイヤルハイエースでしたか・・
影の声◆グレートワクサーはTB反転無しだから良いのだけど、ハイグローで初代シティ洗うとリア上がりきれるのかドキドキしてたのを覚えています
関東けんけん◆確かに初代AA型シティは車高が高い上にルーフ末端がダッグテールぽかったし・・・
トレゾー◆ あ〜恐ろしいですね。反転機ももう自分のところから無くなってしまった・・・
影の声◆ 数年前のチャットでSPが現存してるとのことでしたが、無くなりましたか?
関東けんけん◆ 群馬県山間部のSPはこの前久々に確認したら撤去されてました。
まこっちゃん◆ 復帰。大図鑑に掲載されている写真で「今でもあるのかな?」と期待してしまうものが幾つかありますね。
くろぶた◆ 例えばどういうのですか?
まこっちゃん◆ ダイフクのエクセレントとか・・トレゾーさんの撮影でしょうか?
トレゾー◆ エクセレントは俺じゃないよ
まこっちゃん◆ 違いましたか・・・すみません。他にはワクサーミラコン2、プロスパー、エクセラ(ヤスイ)、グレートワクサープラス、パワーワクサーサーブ、エクストラ などが気になります。
影の声◆ 現役時代にも少数派の機種たちだねぇ・・・。これは難しい。
トレゾー◆ 地下タンク問題もあることだし、古いのはますます消える運命・・・
くろぶた◆ ミラコン2は無くなったって聞いたような
まこっちゃん◆ 2007年前後のデータをもとに愛知県を旅した今回の経験からもわかりましたが、5年経てば状況はかなり変わりますね。今挙げたものの中で1つでも残っていれば良い方だと思います。
南極ゴリラ◆ 地下タンクの寿命(検査切れかな?)をもって閉店が多かったか
まこっちゃん◆ 地下タンクですか・・ かなり厳しいようですね。
関東けんけん◆ 私的な予想ですが、以前日新のメイトを撮った(動画も・・・)スタンドですが、地下タン問題で多分・・・
まこっちゃん◆ そう考えると、小さなスタンドの洗車機は少しでも早く見ておかなくてはいけないと思わされます
|